院長コラム
大海原の冒険者たち
2025年10月17日
以前に、スマホもネットもない絶海の孤島に流れ着いたら、貴女はどのようにして月日を数えますか?という問題を取り上げました。(2022年6月倭人の2倍歴)今回は、大海原で自分の船のいる位置を測定する方法を考えたいと思います。時計も羅針盤もコンパスも海図もなかった時代、人類は波と風と海流を頼りに大海原を渡り、海鳥や火山の煙で島が近いことを知り、夜には星を見て自分の位置を知りました。ただ、南北の緯度は、北半球なら北極星の仰角を測れば簡単にわかるのですが、東西の経度を知るには、精密で狂いのない時計が必要でした。17世紀、経度を知る方法はまだ確立されていなかったので、航海では速度と時間の測定による航走距離と磁気コンパスによる針路によって船の位置を推測する推測航法(デッドレコニング)が主流でした。GPSがなかった頃のカーナビのようなものですね。昨年公開されたミッションインポッシブルでは、ロシアの次世代潜水艦がこの推測航法(デッドレコニング)による航行システムの試験運用中に、AIが暴走しーーという物語でした。大航海時代以降、熟練の船乗りは。六分儀を駆使して、黄道近くにある月と既知の明るい星の角度から、50km以下の精度で経度を類推できたと言います。まだ高校生の頃。野尻抱影先生の星座の本で、読んだ知識です。


ippef映画イッペントーより
前回のコラムで紹介した国立民俗学博物館で特別展示「海と人類〜アジア・オセアニアの海の暮らし」が開催中です。ミクロネシア船乗りたちは、海風と潮流、そして星を頼りに、大海原へ漕ぎ出して行きました。でも、星と月から経度を求める方法については、展示はありませんでした。調べてみると、抱影先生の記述は、月距法(Lunar distance method)と呼ばれる経度の古典的測定法の一つでした。夜、月は夜空の星々(背景)の中を少し先行して移動してゆきます、従って ある恒星と月との位置関係は時間によって異なります。(月は、背景の空を横断するとき、 1 時間ではおよそ 1/2 度、つまりは月の角半径分だけ星々を追い越して先行していきます。)この動きを予測しておいて、基準となる地点で、ある恒星と月が最も近づく時刻を調べておく。そして航海中に観測を行い、最接近した時間とのずれから経度を求めるというのです。(Wikipedia) ちょっとややこしい話ですが、高校生の地理学と物理学の知識があれば、なんとなく理解できそうな話です。秋の夜長、このような大航海時代のロマンに思いを寄せてみるのも楽しいことです。

六分儀で公道付近にある獅子座のレグルスと月の角度を測定する。月がレグルスに最も近づく角度は、世界中一定なので、船の現在位置と標準時との時差を知ることができる。地球上では経度が15度異なると1時間の時差がある。当院には、理科系の学生さんもたくさん来院されます。私の素人解釈が間違っていたらご教示ください。
コラム一覧
2025年10月09日
2025年09月22日
2025年09月01日
2025年08月20日
2025年08月06日
2025年07月08日
2025年06月25日
2025年05月28日
2025年05月16日
〒666-0014 兵庫県川西市小戸1丁目7-13
- 阪急「川西能勢口」駅
東改札を出て11番出口方向 徒歩1分
休診… 火曜午後、木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
受付終了時間は診療終了時刻の15分前となります。
診療は予約優先で行いますので、
できるだけ前日までにご予約ください。
CLINIC INFO
診療時間
休診… 火曜午後、木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
受付終了時間は診療終了時刻の15分前となります。
診療は予約優先で行いますので、
できるだけ前日までにご予約ください。
〒666-0014
兵庫県川西市小戸1丁目7-13
- 阪急「川西能勢口」駅
東改札を出て11番出口方向 徒歩1分
診療は予約優先です。
お電話でご予約ください。
Copyright ©Ladies' Clinic KATO All Rights Reserved.
